「 備忘録 」 一覧
-
MacVimとMarked(+quickrun)でMarkdownを快適に編集!
最近、Markdownを使う機会が増えてきたので、あらためて編集環境を整えることにしました。 これまでは、プレビューやハイライトのないままvimで書いたり、その場凌ぎに「Mou」や「Kobito」等の …
-
MAMPのローカル開発環境(PHP 5.5.3)で、コードキャッシュ(Zend OPcache)を無効にする
私は以前から、ローカルの開発環境としてMAMPを使っていまして、先日パソコンを新しくした際にも、もちろん最新版をインストールしました。 で、これまで使っていたパソコンからデータベースなども移行させて、 …
-
複数ファイル一括アップロードのためのjQueryプラグイン3種
複数ファイルを同時にアップロードする仕組みが必要になりそうだったので、汎用スクリプトを探してみました。 ただ、軽くみたところでは、どれも帯に短し襷に長しといった感じですね。まぁ、実際に必要になった時点 …
-
PHPとImageMagickでPDFのサムネイルを作成する
PHPでPDFのサムネイル画像を作成するためのメモ。。。(._.)φ ImageMagickとimagickモジュールの使える環境であれば、下記のようなコードでサムネイルを作成することができます。 $ …
-
先日、JANコード(GTIN-13)を生成する処理を書く機会があったので、チェックディジット(検査数字)取得方法のメモを残しておきます。 JANコードに必要なチェックディジットは「モジュラス10/ウェ …
-
お客様のサーバー(CentOS 6)にphpMyAdminをインストールする機会があったので、その時の作業メモ。(かなり久しぶりなので、色々と変わってました&忘れてました(^^;) 最新版(3.5.7 …
-
よく忘れてしまうので、自分のためのメモ。。。(^^; (今回は「行頭」「行末」に挿入しましたが、もちろん行内の好きな場所で使えます。) 複数行の行頭に同じ文字を挿入 まずは、[control]+[v] …
-
じ〜んときた!現代のエンジニア22人の名言集/Tech総研 歴史上の人物の言葉は重い。しかし、同じ時代を一緒に生きる人だからこそ、その言葉に打たれる場合もあります。ここではソフトウェアにかかわる7人の …
-
Firefox 3.5 で全てのタブを閉じてもウィンドウを残す
Firefoxが3.5になってから、全てのタブを閉じると自動的にウィンドウも閉じるようになりました。 これまでは、タブなしでもウィンドウだけが残っていたので、私はその仕様が体に染みついています。という …
-
最近、CPIというレンタルサーバーにEC-CUBEの2系をインストールしました。 EC-CUBE自体はこれまでにも使用したことがあったのですが、CPIはデータベースの文字コードがEUC固定(MySQL …
-
最近、携帯電話の個体識別番号を使ったログインシステム(いわゆる、オートログイン・簡単ログイン)を作ったので、その覚え書きです。(あくまで、自分のためのメモです(^^;) 個体識別番号を取得するには、ロ …
-
以前、「MacBook 環境構築・・・」というエントリで、MacBookを購入してから行った事を簡単にまとめましたが、その続きです。 NeoOfficeをインストール 使うかどうかわかりませんが、とり …
-
iPhone 3Gでスクリーンショットを撮るには、「ホームボタン」を押しながら「スリープボタン」(右上部)を押します。 イメージは自動的に、「写真」の「カメラロール」に保存されます。 もちろん、そのま …
-
先日購入したMacBookですが、まだあんまり触っていません(^^; とりあえず、今後のためにも、購入後に行ったことを簡単にメモしておきます。(自分用の覚え書き) 「システム環境設定」→「共有」で、コ …
-
PHPから既存のエクセルファイルの一部を修正して出力する必要があったのですが、いくつかの方法を試したところ、単純なxlsファイルを編集する際は「Excel_Reviser」を使用するのが一番楽なようで …
-
32bitのOSでは、大量のメモリを積んでも結局3.5GB程度までしか認識されないのですが、余ったメモリ領域を有効活用する方法が考え出されたようです。 【特別レポート】32bit Windowsの管理 …
-
生年月日から年齢を計算する計算式が紹介されていました。 生年月日から年齢を計算する簡単な計算式:佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro (今日の日付-誕生日)/10000の小数点以下切捨て。 PHPで …
-
「jQueryのプラグイン、jQuery_Autoで画像のロールオーバー」という記事を見つけたので、早速作成中のサイトで使用してみました。 画像のロールオーバーに関してはこれまでも様々な方法を用いてき …